MENU
  • 2025年度 JABC認定トレーナー募集要項
  • 通信講座
  • 通学講座
  • 講座一覧
    • ベビーマッサージ2級講座
    • ベビーマッサージ資格取得講座
    • 赤ちゃん体操資格取得講座
    • マタニティ・産後ヨガ体操指導者養成講座
    • 胎教&親子パステルアート資格取得講座
    • ベビーモンテッソーリ講師養成講座
  • ブログ
  • 卒業生の声
  • よくあるご質問
  • 受講お申込
  • お問合せ
ベビーマッサージの資格取得ならJABC
JABC日本ベビー&チャイルドケア協会
  • 2025年度 JABC認定トレーナー募集要項
  • 通信講座
  • 通学講座
  • 講座一覧
    • ベビーマッサージ2級講座
    • ベビーマッサージ資格取得講座
    • 赤ちゃん体操資格取得講座
    • マタニティ・産後ヨガ体操指導者養成講座
    • 胎教&親子パステルアート資格取得講座
    • ベビーモンテッソーリ講師養成講座
  • ブログ
  • 卒業生の声
  • よくあるご質問
  • 受講お申込
  • お問合せ
  • 2025年度 JABC認定トレーナー募集要項
  • 通信講座
  • 通学講座
  • 講座一覧
  • ブログ
  • 卒業生の声
  • よくあるご質問
  • 受講お申込
  • お問合せ
JABC日本ベビー&チャイルドケア協会
  1. ホーム
  2. 通学講座

通学講座

少人数クラスで先生から学ぶ

もちろんオンライン受講OK

Trainers

講師紹介

地域から探す

 関 東 
中部・近畿
九州・沖縄

関東

神奈川県

小堺友美

ベビーマッサージ

自己紹介
 神奈川県藤沢市でベビーマッサージ教室「2525 with you  にこにこウィズユー」を主宰している小堺友美(こざかいゆみ)です。私がベビーマッサージに出会ったのは約10年前。それ以来ずっと、天職と感じながら、「愛情をもってふれること」の大切さと素晴しさをたくさんの方に伝えたいという想いで活動しています。

*プロフィール*
 16年間会社員として勤務し、長男の小学校入学をきっかけに、自分の人生のあり方について見つめ直す。わが子との時間も大切にしながら、学生時代から興味があった子どもたちの幸せに関わること、また自分の育児の経験から親御さんと赤ちゃんをサポートでき喜んでもらえる仕事をしたいと思い、2013年にベビーマッサージおよびベビーヨガの指導者資格を取得。
 2014年、退職と同時に夫の転勤によりタイのバンコクへ移住。日本人会にて「ベビー&キッズマッサージレッスン」を毎週開催するほか、アジア最大規模の病院や多国籍の親子コミュニティでのクラスを担当するなど様々な場所で活動。帰国後2019年1月より、現在の自宅教室をスタート。ベビーマッサージクラスや幼児期・学童期向けのタッチケア講座、親子で楽しめるイベントの開催、子育て広場でのクラスを担当するなど活動を広げる。2019年と2021年には、サントリーで働くママパパ向けに「安心して働くための親子のタッチケア」をテーマに講義を行うなど、これまで2300組以上の方々にベビーマッサージやタッチケアをお伝えしている。
 また、ベビーマッサージ資格取得講座は、国内だけでなく海外10か国(タイ・シンガポール・マレーシア・アメリカ・カナダ・フランス・イタリアなど)からも受講いただき、これまで200名以上の講師を輩出。タッチへの想いや活動実績から、テレビ出演、ラジオ出演、雑誌の取材なども受ける。
 他にも、タッチケアの世界的権威ティナ・アレン先生からの学びや、北欧諸国で1万人以上の親や教育者が受講した子ども向けのタッチプログラムなどを通して、タッチケアの大切さや素晴しさに魅了され、ふれることの大切さを伝えられるお仕事に心から喜びを感じている。

 子どもの気持ちを尊重しながら「心を込めて優しく丁寧にふれること」を広め、たくさんの方々が、この世で出会えたお子さんとかけがえのない「今」をにこにこと楽しめますように…!と願いながら活動しています。
クラスで大切にしていること
・ママパパも赤ちゃんもお一人おひとりが、そのままの自分で心地よくいられる、安心できる場所であること。そのために、自分がいつでもにこにこと、そっとそばに寄り添える人であること。 
・完璧な子育てを目指してがんばりすぎず、赤ちゃんとの今を楽しみ、対話する楽しさ、素敵さ、幸せを感じてもらえるような時間であること。 
・赤ちゃんもみなさんも、みんな違って、違いがあるからこそいい♪子育ても正解があるわけではなく、それぞれの気持ちや考えや感性を大切にできるようなクラスであること。 
・子育てを一人で背負うのでなくみんなで育ちあえるよう、気持ちを分かち合え、リラックスできる癒しの場になること。
・ベビーマッサージの根底にある「ふれること」の大切さを心で感じていただけるようなクラスであること。
トレーナーとして目指すもの
 私は受講くださるみなさんお一人お一人の「目標や夢を大切に」し、その想いに「的確に・丁寧に向き合って、ともに実現の方向を考えることができる」トレーナーでありたいと思っています。
 講座を受講される方は、お教室を開くなど新しいことにチャレンジしてみたいと思っている方、現在のお仕事や活動などにさらに厚みをもたせたいと思っている方、ご自身の育児に活かしたいと思っている方、まだ夢を模索中の方など、様々な方がいらっしゃると思います。
 私は、みなさんそれぞれの受講の動機や講座を通して学びたいこと、今後の目標・夢などをよくお伺いしながら、ベビーマッサージに関する知識は当然のこと、それぞれの方のニーズに合わせて、参考となる情報も丁寧にお伝えしていきたいと思っています。新しいことに挑戦したいと思っている方には、同じようにゼロから始めてきた私自身の経験やクラス運営、集客などで大切にしていることなども共有し、卒業後すぐに一歩踏み出せるよう、具体的なアドバイスをしていきたいと考えています。
 卒業したら終わりではなく、その後も悩みや喜びを分かち合え、お互いに高めていけるような関係も築いていけたらと思っています。
 講座を通して、「人生でゆみ先生に出会えてよかった」と思っていただけるように、人として講師として精進していきます!私自身も継続して学び続けます!
メッセージ
 はじめまして!湘南エリアを中心に活動している小堺友美です。私がベビーマッサージと出会ったのは、子どもが6歳と3歳の時。もうベビーではないときでした。会社員として働いていたため、毎日忙しく子どもと接する時間もとても短く、いつも「早く!はやく!」と子どもをせかしている自分に自己嫌悪。1日11時間も母と離れて保育園で過ごす幼い子どもたちを見て、これで本当にいいのかと自問自答・・・
 そんななか、ベビーマッサージに出会い、(おおげさではなく)感動したのです。寝る前のたった10分だけれど、目を見て、話かけて、優しくマッサージをしたら、嬉しそうに何ともいえない表情になって、私自身もふわ~っととっても愛おしい気持ちになったのです。「ふれることって大切だなぁ」「言葉にできない気持ちが伝わる」「あたたかい気持ちになれる」「こんな素敵なものってあったんだ」「手のもつちからってすごい!!」と心から実感しました。そして、いつも愛を与えているようで、自分が愛をもらっていることも強く感じた瞬間でした。どんなに忙しくても、ダメなママであるような自分でも、この子たちとちゃんと繋がれているという安心感と愛をもらえている自分への自信。マッサージをしている時は、私と子どもたちの間には、「今」という時間しかなかったのです。ただただ、お互いの存在を感じあえたのです。

 今は、このように感動したベビーマッサージやタッチケアをお伝えできることが何より楽しく、私自身本当に幸せだなと感じています。人生で、心からいいと思うものに出会えたこと、人に喜んでもらえること、活動の場を広げてどんどん挑戦していけること、そこでの新たな素敵な出会いや気づきがあることなど・・・資格を取得したことが、私の世界を広げ、人生を楽しく自分らしいものへ変えていってくれたのです!
 もちろん、お仕事としてお教室を始めてみると、ひとりで何かを成し遂げていくというのは簡単ではなく壁にぶつかるときもあります。でも、だからこそ、「すべては自分の行動次第」「行動の積み重ねは裏切らず、必ず未来のなりたい姿につながる」ことも感じています。何より<自分らしく><わたしの名前で生きていく>ことを体感でき、心から、嬉しい!楽しい!と感じながら、充実した毎日を送ることができています。

 ”愛情をもってふれることの大切さが広がっていったら、世の中も変わっていく”と私は信じています。でも、私だけの活動で届けられる範囲は限られています。資格取得講座を通じて、たくさんの方が自分らしい生き方を実現しながら、世界中に”ふれあい”の大切さを一緒に伝えていく…それができたら本当に嬉しく思います。私自身の経験や学びや気づきもすべてシェアしながら、みなさんの目標や夢や想いを最大限サポートしていきたいと思っています。ぜひお会いできれば嬉しいです♪ 定期的に「なんでも質問会」を開催していますので、お気軽にご相談もしてくださいね!

*ホームページの「講師について」ページもご覧いただけると嬉しいです。自分らしい生き方をみつけるまでの道のりもインタビュー動画でご紹介しています。https://www.2525withyou.com/about
ホームページ
お申し込み
Facebook Instagram

神奈川県

坂井もとえ

ベビーマッサージ

ベビーマッサージ

赤ちゃん体操

自己紹介
初めまして、坂井もとえです。

私がベビーマッサージの資格を取ったのは、不妊治療中に学び活動していたアロマトリートメントがきっかけになります。

大切に触れてもらうことで人は癒され本来の自分を取り戻すことが出来ることを知り、「触れる」素晴らしさを感じていました。

そんな中、ベビーマッサージというものがあると知り、肌と肌の触れあいを大切にし、親子の絆を結ぶベビーマッサージってなんて素敵なんだろう!

子どもができたらぜひわが子にしてみたい、そして、たくさんの親子にその素晴らしさを伝えたい、と思い不妊治療中に資格を取得しました。

ベビーマッサージの先生になって活動を始め少ししたら、嬉しいことに妊娠することができました。

なかなか寝ない子で睡眠不足もありましたが、一緒に手遊び歌をしたりベビーマッサージをしていると、息子がにこにこ嬉しそうな顔をしてくれるので私もとても嬉しくて、その笑顔で疲れが癒されていたのを覚えています。

「大好きだよ」
「生まれてきてくれてありがとう」
の気持ちを手に目に込めて触れるベビーマッサージはどんな自分のことも認め、好きだと思える、とっても大切な自己肯定感の根っこ・その子の土台を作ってくれます。

将来こつらいことや困難なことがあった時も心の支えとなってくれる、その子の一生のお守りになります。

そして、ママやパパも赤ちゃんからたくさんの愛情を感じ子育てに不安になった時も「大丈夫」と思える力があります。

そんな素敵なベビーマッサージをぜひたくさんの方に知っていただけたら嬉しいなと思い、支援センターや保育園、自宅教室などいろいろな所で親子の幸せな触れあいをお伝えしています。
クラスで大切にしていること
①赤ちゃんとママの気持ちに寄り添うこと

初めての場所で赤ちゃんが緊張して泣いてしまうこともあります。赤ちゃんやママのペースを大切にしながら進めていきます。泣いても、動き回っても大丈夫♪
赤ちゃんもママもリラックスして過ごしてもらえるようにしています。

②赤ちゃんが愛おしくなる時間

触れ合うことで愛しさをたくさん感じられる時間になるようにしています。
「今」の赤ちゃんがより可愛く思えるように、毎日の子育てが楽しくなるような
月齢ごとの赤ちゃんの特徴などもお伝えしています。

③ママの気持ちがほっと和らぐように

赤ちゃんは可愛いけれど、時には悩むことや大変だなと思うこともあります。そんなママ達の気持ちがほぐれ、ホッと緩む時間になるように、お話の時間も大切にしています。
トレーナーとして目指すところ
受講して下さったみなさんの思い、目指しるもの、夢、どんな風になりたくて受講されたのかをしっかり聴き受け止め、叶えられるようサポートを努めています。

自信を持って自分の言葉で伝えていけるように、まずはご自身が「触れる」ことの良さ、素晴らしさを感じてもらえるようにワークを大切にしています。

ベビーマッサージを通して、
ありのままの自分を好きと思える子どもが増えるように

幸せな親子が増えるように

子育てって大変な時もあるけど、楽しい♡ママ、パパにになれて良かった!と思える人が1人でも増えていけるように

ベビーマッサージをたくさんの人にお届けしていけるよう、養成講座ではまずは受講してくださった方ご自身がそうなって頂いて、その輪を広げていって下さることを目指しています。
メッセージ
子育て真っ最中(小6男子)で、私自身も子育てにまだまだ悩んだりもがいたりしていますが、赤ちゃんの時から息子に触れてきたことで、私自身が癒され息子からたくさん愛情をもらっていることを感じることができました。

そして息子もスキンシップが今でも大好きで、大切に触れてもらう心地良さを知っているので、しんどくなると(心身ともに)マッサージしてと言ってきてくれます。

ずっと親子の大切なコミュニケーションの時間としてマッサージがあることは
幸せなことだと感じています。

親子の幸せな触れあいの時間をぜひたくさんの方に知って頂きたいなと思っています。
ホームページ
お申し込み
Facebook Instagram

東京都

中野沙織

ベビーマッサージ

自己紹介

2011年、第一子を妊娠中にアメリカでベビーマッサージの国際資格を取得。2012年帰国後、ベビーマッサージを中心とした地域に根ざした活動を開始しました。
武蔵野市役所主催のイベントや、地域の子育て支援施設にてベビーマッサージの講座を行う等、活動を広げてきました。2016年、第二子を妊娠中に、妊娠中のお母さんから子育て真最中のお母さんまで、全てのお母さん達の笑顔をサポートしたいと「まんまるはーと」を立ち上げました。
8年間の小学校教師の経験、お茶の水女子大学での心理相談員の経験などから、赤ちゃんとお母さんに寄り添う心の触れ合いを大切にしながら活動しています。

クラスで大切にしていること
来てくださった方全てに、リラックスしてベビーマッサージに参加してもらい、笑顔で帰ってもらえるようなクラスにすること。

赤ちゃんがどんな状態であっても(眠たかったり、お腹がすいていたり、気分が乗らなかったり)そのままの状態を受け入れ、その上で、お母さんにも楽しんでもらうこと。

家に帰って、少しでも継続していける何かを持ち帰ってもらうこと。
トレーナーとして目指すところ

講師一人一人の良さを引き出し、それを活かしていけるようなトレーナーであること。自分自身も常に学び続け、講師と共に成長していくこと。

 

お互いの喜びや悩みを共有し合えるような場も提供し、モチベーションを高めあっていけるような関係であること。

メッセージ

はじめまして!武蔵野市を中心に活動しています「まんまるはーと」主宰の中野沙織です。
物心ついたころ、3歳頃から赤ちゃんに関わる仕事がしたいと言い続け、早35年超?!可愛い赤ちゃんに囲まれてベビーマッサージを教えられる時間は、幸せそのもの。この幸せをたくさんの講師の方と共有していけたらと思っています。

 

大学で臨床心理学を勉強し、その後8年間小学校教師として、1年から8年まで全ての学年の担任を経験しました。

夫の転勤に伴い、仕事を辞めて渡米。そこで第一子を妊娠中に出産後も続けていける何かをと思い、アメリカでベビーマッサージの国際資格を取りました。

生後1週間もたたないうちからマッサージをして育てた息子は、今では、私と夫を気遣い、疲れているときはマッサージをしてくれるようになりました。そして、5つ違いの弟へもベビーマッサージをしてくれています。
こんな幸せな風景をたくさんの家族へと共に繋げていける仲間が増えていくと嬉しいです。

夢は「世界中の子ども達の笑顔に出会うこと」。
そして「この世に産まれて来た全ての子ども達が、”産まれて良かった”と思えるような世界を作ること」。
その小さな一歩を身近なところから一緒に広げていきましょう!
素敵なご縁が繋がることを楽しみにしています。

ホームページ
お申し込み
Instagram

東京都

NOB(大島延子)

マタニティ産後ヨガ体操

赤ちゃん体操

自己紹介

出産後2007年に日本ヨガ瞑想協会の指導者養成修了。すぐに東京都港区で子連れ参加可能な 「のん気ヨガ」を立ち上げる。 同時期より港区の育児施設や児童館にて 区民講座「親子ヨガ」を担当し、訪れた区内の施設は10を超え、現在も活動中。 実際に子どもたち、ママたちと触れ合いながら作り上げたオリジナルメソッドでクラスを展開してきたが、 2017年、縁あってJABCのトレーナー研修を受けることに。 産まれた時からアトピー性皮膚炎の長男と、悩み、探りながら学びアロマ検定1級にも合格。 マッサージや肌の触れ合いの大切さを痛感する。 大きくなった今でもスポーツマンになった息子たちにマッサージは続けている。 健康は何と言っても自然治癒力に勝るものはないというポリシーで ママたちにパワーを与え続けている。

クラスで大切にしていること

来てくれた人が、その人らしく生き生きと過ごせるように 心が緩むようなクラスをしています。

 

あっという間に大きくなってしまうかわいい赤ちゃん時期を 楽しんで過ごせるように、悩みや辛いことは全部吐き出し、みんなで笑って、ママが笑うとあかちゃんも笑う。 ママがそのままで笑顔でいられれば、赤ちゃんもそのままで百点満点。 身体を動かすと心も軽くなります。

 

夢を持った人、その人が一歩踏み出せるお手伝いをします。

トレーナーとして目指すところ

みなさんが、その人なりのカラーを持った 型にはまらない先生になっていただけるよう、 個性を引き出しながらトレー二ングさせて頂きたいと思っています。 子供との肌のふれあいの大切さ。 自分の身体を大切に扱うこと。 笑顔と愛が溢れるような そんなクラス作りのお手伝いをさせていただきます。

メッセージ

2002年に長男を連れて遊びに行った児童館のイベントで初めてヨガに触れました。 以来ヨガにハマり続け、その時に抱えていたストレスや不安が少しずつほぐれ不妊治療もしていましたが 自然に次男を妊娠。 出産後2007年に日本ヨガ瞑想協会の指導者養成を修了。すぐに東京都港区で子連れ参加可能な 「のん気ヨガ」を立ち上げ、ヨガの指導歴は10年を超えます。
同時期より港区の育児施設や児童館にて 区民講座「親子ヨガ」を担当し、訪れた区内の施設は10を超え、現在も活動中です。

実際に子供たち、ママたちと触れ合いながら作り上げたオリジナルメソッドでクラスを展開していましたが 2017年、ご縁に恵まれJABCのトレーナー研修を受けることに。
産まれた時からアトピー性皮膚炎の長男と、悩み、探りながら学びアロマ検定1級にも合格。 マッサージや肌の触れ合いの大切さを痛感。 大きくなった今でもスポーツマンになった息子たちにマッサージは続けています。 健康は何と言っても自然治癒力に勝るものはないというポリシーで ママたちにパワーを与え続けています。
また、メディテーション(瞑想)を学び、小さい時の親との関係性が人の人生に大きな影響を与えることを肌で感じ、 母の愛の偉大さをお伝えし続けています。
身体が疲れた時、 心に余裕がない時 迷わず私に逢いに来てください。

ホームページ
お申し込み
Instagram

神奈川県

熊井奈巳

ベビーマッサージ

自己紹介

4児の母。横浜市青葉区にて、2008年より、【えいごサークル&クラブ べあべあ】英会話教室をスタートし、現在、0歳~中学生まで約150名のメンバーがおります。児童英会話講師歴22年。

 

2011年にJABC日本ベビー&チャイルドケア協会ベビーマッサージ指導者資格を取得し、自身の英会話教室にて【ベビーマッサージ教室 べあべあ】を併設しました。ベビーマッサージ指導者歴10年。

 

また地区センター、子育てサークル、イベントのステージなどで、指導させて頂き、約2500組以上の親子と交流をして参りました。

 

・児童英語インストラクター 

・J-SHINE 小学校英語指導者

・ジェルネイル認定講師資格保持

クラスで大切にしていること

・子育てから旦那の愚痴まで(笑)皆さんのお話をしっかりたくさん聞かせて頂きます。
・私自身の子育て経験談や情報をたくさん盛り込みながらお話させて頂きます。

 

中3・中1・小4・園児がいる4児の母であり、私自身、先輩ママ達のお話やアドバイス・情報が、何よりも一番役に立つ事を実感しながら子育てをしていることもあり、最新の情報をお伝えできるように、いつも情報収集しております♪

トレーナーとして目指すところ

英会話講師としては22年のプロです。人に何かを教える、伝えることが好きですし、天職だと思っています。ママやパパ、ベビーやお子様達に寄り添い、英会話講師として指導してきた経験を活かしながら、ベビーマッサージ指導者の育成を目指します。

 

卒業後は、徐々に指導者として踏み出せるように、希望者には、私のお教室を使い実技トレーニングに励んで頂いたり、実際教室をここでスタートして頂いたり、たくさん経験を積んで自信をつけて頂けたらと思います。卒業後のフォローをしっかりさせて頂きます。

メッセージ

生まれてきた赤ちゃん、子供達の【今】は【今】しかありません。今日、この日、この瞬間を大切に過ごして頂きたい事を、いつも皆様にお伝えさせて頂いております。

 

そしてその環境を赤ちゃんや子供達に用意できるのは、親だけです。私のお仕事は寄り添う事でしかありません。

 

赤ちゃんやお子様の為だけではなく、ママやパパにも、癒しの時間であって欲しいと思い、

お越し頂いた皆様に笑顔で帰って頂けるようなお教室作りをしております。

ホームページ
お申し込み
Instagram

神奈川県

大野さと子

ベビーマッサージ

ベビーモンテッソーリ

自己紹介

JABC日本ベビー&チャイルドケア協会 トレーナーとして、2011年より通信講座の添削・動画審査を担当し、たくさんの方のご卒業に携わらせて頂いてきました。
自身の活動としては、2008年より、空日和(からびな)乳幼児教室を主宰。ベビーマッサージ、赤ちゃん体操、モンテッソーリ教師としてお子さんと保護者の皆さまと「今この時間」を大切にしながら過ごしています。

クラスで大切にしていること

自分自身の気持ちを整えて笑顔でお迎えすること。
安心して過ごしていただける環境を整えること。
ご一緒させて頂いていることに感謝し、大切なお時間を頂いているということを忘れないこと。
素直でいること。
私も一緒に思い切り楽しむこと。

トレーナーとして目指すところ

お母さんとお子さんの気持ちに寄り添い、臨機応変に対応できる指導者の育成を目指します。
受講生それぞれが目指す目標に合った指導・アドバイスが行えるよう、皆さんの声を

しっかりと聞き、視野を広げ、素直で正直な自分でいられるよう普段から努力をしています。

メッセージ

こんにちは、大野さと子です。
JABCでは2011年より通信講座の添削・動画審査を担当し、たくさんの方のご卒業に携わらせて頂いています。
2008年10月より自宅にて「空日和(karabina)幼児教室0~6才」を主宰。
ベビーマッサージ・赤ちゃん体操をはじめ、ベビーモンテッソーリ・モンテッソーリ教室を開催し、楽しくリラックスできる環境で発達に寄り添っています。
子育てカウンセリング、コーチング等で経験したことを指導者養成講座にてお伝えしています。

ホームページ
お申し込み
Instagram

神奈川県

花岡由枝

ベビーマッサージ

自己紹介

10年間のOLを経て長女を出産後ベビーマッサージに出会い、その素晴らしさを伝えたい、ママも笑顔で楽しい子育てをして欲しいという想いで、2011年「Baby☆ぷらす」をオープンしました。

自宅教室、子育て広場等でベビーマッサージ講師として活躍中。ベビーマッサージを通して、「ママをHAPPYに!」きらきらママを応援する活動を行っています。

クラスで大切にしていること
ママと赤ちゃんに楽しい時間をすごしてもらえるように温かい雰囲気づくりやママのお喋りの時間も大切にしています。

同じぐらいの月齢のお子様を持つママ同士悩みを打ち明けたり分かち合ったり皆様がお話ししやすい環境を心がけています。 また、少しでも育児のストレスが減らせるよう、魔法のタッチケアをお伝えしています。
トレーナーとして目指すところ

ママとベビーがベビーマッサージを通してもっとしあわせになれるよう、愛あるタッチケアを伝える講師へ。

 

医療の現場でも、保育園や幼稚園でもタッチを必要としている人はいっぱい。この奥深いタッチケアを理解し、現場に活かせる講師へ。

メッセージ

ベビーマッサージとの出会いは、10年のOL生活を経て2010年に誕生した娘と一緒にベビーマッサージ教室へ通ったときでした。ベビーマッサージはママも楽しく、ママもリフレッシュできます。その奥深さに感動し、資格を取得しました。

当時近所に親子の集える場所がなく、親子が楽しめる場所が欲しいという想いから育児サークルを立ち上げました。そして、親子広場とベビーマッサージのレッスンを開始したのです。ママ達にもっと触れて、もっと楽しい育児をして欲しいという想いで2011年にベビーマッサージ教室Baby☆ぷらすをOPEN。
お歌やふれあい遊びいっぱいのレッスンはママに大好評で、ママ達のコミュニティーづくりのきっかけの場となっています。
また、カフェや企業とのコラボレッスンも開催し、子育て広場での活動も増えてきています。

2014年からは養成講座をスタートし、ベビーとママをHAPPYにするべビーマッサージ講師を目指すキラキラママを応援する活動を積極的に広げています。

我が家の子供達にもベビーマッサージで日々触れる育児を行い、心も体もすこぶる元気に成長中です。

ホームページ
お申し込み
Instagram

東京都

阿部佳楠子

ベビーマッサージ

自己紹介

はじめまして!阿部佳楠子(あべかなこ)です。


東京都小平市在住

元保育士(17年)、4児の母

現在は、小平市にて親子コミュニティを主宰や産婦人科、自宅にてベビーマッサージとタッチファースト®︎をお伝えしています。


今の活動をしはじめたきっかけは、自分の育児経験から。

保育士としてお仕事をする中で培ってきた経験で自信があった育児。第一子の出産と産後に理想と現実のギャップに苦しみました。

産後はどんなに大丈夫と思っても心と体がついていかないことを目の当たりにしました。


その時に産後すぐのママと赤ちゃんのケアが薄いのでは…子連れで外にでた時になんだか肩身狭いと感じたのです。


今元気でいられるのも家族と地域のママ達との出会いのおかげ。


次は私の番。『これからも大丈夫』と思える安心の場を作り

『いつでもさりげなくいる存在』として

地域で、またそこから全国へ子育ての優しい世界を広げていきたい。

その想いをもってトレーナー活動もさせていただきます。

クラスで大切にしていること

どんな自分でも大丈夫


ここにいるとほっとする


これでいいんだなぁ


赤ちゃんとママお互いが緩む


そう感じられるクラスを心がけています。


それぞれ色んな背景がありますよね。


そんな中で子育ては、一人で抱え込まなくて良い。

みんなで助け合って、分かち合ってやっていこう!


も大切に過ごしています。


またママの心配事にママの気持ちを受け止めながら丁寧にお答えすることも心がけています。

トレーナーとして目指すところ

生徒さんの


挑戦したいをどこまでも応援していきたいです。


自分に自信が持てなかったり諦めそうになることってありますよね。

(私はずっとそうでした)


そんな気持ちも受け止めながらどんな状況も応援したいです。

挑戦したい!やってみたい!もっと知りたい!


その想いがあるのなら必ずその先に繋がるものがある。


その気持ちを大切に一度きりの人生で出会えたご縁を大切にし

そっと背中を押す存在でありたいです。


ベビーマッサージと出会えて良かったなって一生涯思える親子さんの優しい世界が広がっていきますように。

メッセージ

育児や保育の中で


日常生活で意識して触れること


ベビーマッサージやタッチケアで意識して触れること


どちらも大切なもの。


その両方をもって


自分は大切な存在


ここは戻ってきていい場所


そんな誰もが本当は持っていい気持ちを誰もが持っていられるよう


生まれてくる赤ちゃんや今の子供達にそして大人達に伝わっていくことを願いながら活動を広げていきます!

思い浮かべてる世界は作れます。


あなたの夢はなんですか?

あなたの夢を応援させてください!!

ホームページ
お申し込み
Instagram

埼玉県

近藤麻由子

ベビーマッサージ

自己紹介
はじめまして
近藤麻由子と申します。

レッスンに来てくださる皆さまからは
『こんちゃん』と呼ばれております♪

埼玉県川越市在住
年の差3兄妹の母です。

ベビーマッサージとの出会いは
長男と初めて参加した地域の講座でした。

目を見つめて
丁寧にふれる

長男の
嬉しそうな表情と
ふわふわな肌と

とても愛おしくて
心がぽかぽかと
温かくなったのを
今でも覚えています。

その温かな愛しい気持ちと共に
嬉しい気づきもありました。
 
長男を授かる前
不妊治療をしながらの
働き方に悩んでいた私。

『ベビーマッサージ講師なら
大好きな赤ちゃんや子どもたちのいる環境に
身を置きながら不妊治療を続けたり、
子育てを中心にして働くペースを考えたり、
自分らしい働き方が出来るかもしれない…!』

この時から
ベビーマッサージ講師として
歩みたいと願う日々が
スタートしました。

次男の産後に
資格取得をし
ベビーマッサージ講師となった私。

地域のママ・パパ、沢山の方々と
ご縁をいただいてまいりました。

今の場所に嫁いできて
誰ひとり知っている人が
いなかったのに…

今では自分の暮らす街が
大好きになりました。

そして
末娘が産まれた時には
はじめてNICUにお世話に。

保育器の中にいる娘に
何もしてあげられない無力感で
涙が止まらない私…。

保育器の中にいる娘に
ふれる許可をいただき
そっと娘の小さな手にふれました。

心拍や体温などが表示されたモニターが
魔法のようにすぅっと落ち着き
安心した表情で私を見つめる娘を見た時
『私にもできることがあった!
ベビーマッサージがあった!』と
止まらなかった涙が
嬉し涙に変わりました。

私の子育ての中で
いつもそばにあり
あたたかい気持ちと
心強い気持ちをくれる
『ふれる』ということ

私自身が
経験したこと
感じたこと
その思いを丸ごとのせて
お届けできたらと思いながら
活動しています。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
【保有国家資格】
・幼稚園教諭
・保育士

【講師活動歴】
2015年 赤ちゃんとママのsalon toiroスタート

2021年 JABCベビーマッサージ資格取得講座認定トレーナーに

2024年 短期大学(保育) 非常勤講師へ
クラスで大切にしていること
そのままで
ありのままで
安心して過ごしてもらえたら
そんな場所・人で
ありたいなと思っています。
『といろ』

十人十色
一人一人
それぞれの
心に寄り添えたら
嬉しいなと 
思いを込めてつけた
お教室の名前。

子育てが楽しいなと
感じる時もあれば
ちょっと心折れそうな時もある

誰かと話したい時もあれば
静かに過ごしたい時もある

そのままで
いいんだよ
来てくれて
ありがとう

安心して過ごして
ほんの少しでも
心にあたたかい光が灯る感覚を
感じていただけたらと
思っています。
トレーナーとして目指すところ
受講してくださった
お一人お一人が
思い描いた景色に出逢えるように
全力で応援させていただきます。

『地域でお教室を開きたい』
『今の仕事にプラスで知識を学びたい』
『子育てに活かしていきたい』

それぞれの
夢や思いを丁寧に伺いながら
『こうなりたい』を
『こうなれた♪』に。

私自身も
地域に繋がるお教室を
ゼロからはじめて
丁寧に育ててきました。
ベビーマッサージの技術は
もちろんのこと
その経験や私が大切にしている思い、
幼稚園教諭・保育士として
母として得たこと
卒業後皆さまが
チャレンジの一歩を踏み出せるように
しっかりとサポートさせていただきます。
卒業したらおしまいではなく
困ったこと
嬉しかったこと
色々な思いを共有しながら
一緒に寄り添い
一緒に学び続けて
行けたらと
思っています。
皆さまとの出会いを
心から楽しみにしています。
メッセージ
受講生の皆さま
お一人お一人
色々な景色を思い描いて
受講を決めてくださるのだと
思います。
 
その景色に出逢えるように
全力で応援させていただきます。
 
受講生の皆さまの
今までの経験、暮らし、生き方、思い
『自分らしさ』に気づき、
『自分らしいベビーマッサージ』を
伝えられる講師となっていただけるように
お伝えしていきます。
『地域でお教室を開きたい』
『今の仕事にプラスで知識を学びたい』
『子育てに活かしていきたい』

それぞれの
『こうなりたい』の夢や思いを
『こうなれた♪』の未来へと
具体的に導いていけたらと思っています。

私自身も
地域に繋がるお教室を
ゼロからはじめて
丁寧に育ててきました。

ベビーマッサージの技術は
もちろんのこと
その経験や私が大切にしている思い、
幼稚園教諭・保育士として
母として得たことを
愛を持ってお伝えし、
卒業後皆さまが
チャレンジの一歩を踏み出せるように
しっかりとサポートさせていただきます。
卒業したらおしまいではなく
困ったこと
嬉しかったこと
色々な思いを共有しながら
一緒に寄り添い
一緒に学び続けて
行けたらと
思っています。

皆さまとの出会いを
心から楽しみにしています。
ホームページ
お申し込み
Instagram

東京都

上島浩子

ベビーマッサージ

赤ちゃん体操

自己紹介

八王子市出身・在住/思春期女の子2人の母です。

東京都公立幼稚園教諭を次女出産を機に退職後、行政の子育て支援ひろばスタッフで働きながら2012年にJABC通信講座で資格取得し、八王子012歳のおうち育児サポート教室「かみぃずるーむ」をスタートしました。

2015年よりトレーナーとなり、ベビーマッサージ・赤ちゃん体操指導者養成講座では、対面、オンラインzoom、通信、学生への授業で多数のインストラクターを育成。

地域の保育所、子育て支援関連施設、クリニックの子育て支援事業等で親子向け講座を多数開催。

子育てひろば退職後は短大非常勤講師を6年間つとめ、教室では看護専門学校の母性看護実習にて実習生受け入れをしています。

現在も継続して年間350組以上の赤ちゃんと家族との時間を過ごしながら、「すべての子どもたちが正しいタッチで育つ地域社会の実現」に向け、地域に根差し子育て支援を担いたいと願う全国のベビーマッサージの先生に、接触のルール、赤ちゃんの発達、地域での活動展開のサポートを行っています。

クラスで大切にしていること

「ママも赤ちゃんもいちばん自分らしくいられる場所」

いつも周りに気遣いながら一生懸命に子育てしているママが集まります。大丈夫、ここでは誰も否定したりしないから、どんな育児や生き方を望んでいるのか、「こうあるべき」よりも「こうしたい」を自由に話してほしい。ニュートラルな対話で十分に気持ちを引き出すことを心がけ、ママの自己実現を応援しています。

「からだ・感覚・コミュニケーションを育てます」

ベビーマッサージを通し接触のルールを守り、適切な境界線のある親子関係を育みます。

感覚を働かせ丁寧に触れることは、自分の身体の形・大きさ・使い方、そして大切な価値を知り、自尊感情を育ててくれます。赤ちゃん体操では寝返りハイハイなど、運動発達の小さな不安にも、赤ちゃんの「今」を共有しながら次のステップへのヒントを一緒に探します。

トレーナーとして目指すもの

「ふれあいはスキル」

時代や社会の課題は変化し、それに対応できる支援力が求められます。はじめて赤ちゃんを迎える家族には身近なモデルがありません。科学的根拠やデータに基づいた確かな知識とスキルを身につけ、誰もが安全に再現できるふれあいを地域で伝えていける人材を育成します。

「地域で応援される支援者に」

地域の親子のためにできることを・・・その最初の思いを大切にしています。教室を作っていくには、集客などこれまでのお仕事では経験のないことも多くあります。受講中から夢の実現に向け、身近な協力者を探し、つながりを結ぶ過程もサポートします。

メッセージ

皆さんには「かみぃさん」と呼んでいただいています。

JABCトレーナーの中ではロジカル派と言われる私。もともと公務員で、生き方も育児もいろんなブロックにがんじがらめになっていました。

タッチを知り、忘れてしまっていた「感覚」を取り戻し、やりたいことに向けて一歩ずつ進めていること。思春期も、タッチがあれば大丈夫だと楽しめていること。あの頃の私に教えてあげたい。本当にタッチを知って生きることができてよかった。

かみぃずスクールの特徴は、幅広い年代の素敵な卒業生さんがいることです。

将来の働き方を考える20代、育休や子育てを通しやりたいことが見えてくる30、40代、そして第二の人生を地域に貢献したいと考える50、60代(おねえさんズ)。

みなさんの赤ちゃんやママ(家族)への思いは、心の中に秘めずぜひカタチにしてほしいんです。

まずやってみよう!のサポートに力を入れ、インターン制度を設けています。赤ちゃん体操の指導者役や見守り担当を毎月交代し、地域の親子が安全に過ごせる場所づくりを体感できる「つながるひろば」を開催しています。

私のミッションである「すべての子どもたちが正しいタッチで育つ地域社会の実現」は、私一人の力では叶えることができません。

子どもが巻き込まれる悲しい事件や事故、虐待、産後うつ、不適切保育に対し、タッチでできることがあります。一人ひとりの小さな力でも社会を変えることはできます。一緒に行動しましょう。

ホームページ
お申し込み
Facebook Instagram

中部・近畿

新潟県

佐藤麻美

ベビーマッサージ講座通信講座担当

赤ちゃん体操通信講座担当

ベビーマッサージ

赤ちゃん体操

自己紹介

10年間の専業主婦を経て、2012年からベビーマッサージ講師、2013年からベビーヨガ講師として活動を開始しました。

新潟市西区を中心にベビーマッサージ・ベビーヨガ教室「Mamma mano」を開業。三人の娘の母として触れあうことの大切さ、子育ての楽しさを伝えています。

クラスで大切にしていること
ベビーマッサージが出来なかったと感じない、思わないようなクラス作り。触れる事の大切さを感じてもらうこと。
トレーナーとして目指すところ

受講生の軸を見つけ、それぞれの個性を活かし触れる事の大切さを伝えていける講師を育てること。

メッセージ

私がベビーマッサージと初めて出会ったのは、三女が5ヶ月の頃、子育て支援センターで行われたイベントでした。
実はその時、全くベビーマッサージを娘と楽しむ事が出来なかったのです。寝返りが始まりコロコロする娘、手技中心の講師の先生、置いていかれないようにと焦る私、当時は何も良さを感じられず、全く楽しくありませんでした。当然、渡された手順表も見ることなく、自宅でやってみようなどは思えませんでした。

そんな私がなぜベビーマッサージの講師になったのか…
それは友人の勧めがきっかけなのです。三女が2歳になった頃、親友が出産をして、ベビーマッサージ教室へ行ってきたという話をしてくれました。その話は、私が経験したベビーマッサージと違い、とっても楽しそうで、ベビーマッサージによる様々な効果にもとても興味が湧きました。そしてその友人に「あなたに合っているから、勉強して仕事にしてみたら?」と強く勧められ、そこまで言うならと思い、いろいろ調べて見ました。調べれば調べるほど、ベビーマッサージの魅力に引かれ「この仕事しよう!ベビーマッサージを広めたい!」と思い、資格取得に向けて勉強を始めました。

私の娘達は、赤ちゃんの頃にベビーマッサージをしていません。長女9歳次女6歳三女2歳からマッサージを始め、今も続いています♪
ベビーマッサージは、赤ちゃんの頃だけと思われがちですが、そんな事はないのです!マッサージを続けているおかげで、思春期に差しかかっている長女とも良好な関係を築けています。

次女が小学校へ入学したての頃、環境の変化と慣れない小学校生活から朝になると「お腹が痛い」とグズがるようになりました。そんな時、お腹にそっと手を当てて、ゆっくりマッサージを始めると、表情がスッと明るくなり元気に登校できるようになりました!三女はお風呂あがりにオイルを自ら持ってきて、マッサージの催促をします。マッサージが大好きです。

教室では、マッサージを通して触れる事の大切さを実際に感じてもらい、効果も大切ですが、まずは楽しんでもらいたいと考えています。大きくなってもベビーマッサージが出来ること、始めるのに遅いことはないということを伝えています。
また養成講座では、受講生の軸を見つけ、5年後10年後どうしていたいか、それぞれの個性を大切に、ベビーマッサージの根底のところ「触れる事の大切さ」を伝えて行ける講師を育てて行きたいと考えています。
皆さんと一緒に勉強しながら、成長し続けて行きたいと思っています。

ホームページ
お申し込み
Instagram

石川県

小松崎厚子

ベビーマッサージ

赤ちゃん体操

自己紹介
神奈川県川崎市出身・石川県金沢市在住/現在、大学生の男の子と高校1年生の双子の女の子がいます。
20代はスポーツインストラクターとして体に関わる仕事をし、結婚妊娠を経て国家資格はりきゅうマッサージ師となり、25年延べ30000人に心と体のケアをしてきました。
30代で第1子の長男の出産後に「産後うつ」にり患し、描いていた母親像と本来の自分自身の違いに悶々と過ごし半年、その後「ベビーマッサージ」と出会いました。
それまで素直にわが子を「可愛い」と思えなかった…。でも「ベビーマッサージ」と出会い、わが子に触れ、声をかけ、優しいまなざしを向けるだけで、息子は最高に素敵な笑顔で答えてくれました。その姿を見てただただ「可愛い・愛おしい」と思えるようになりました。
絶望の育児から希望の育児に変わった瞬間でした。
2011年ベビーマッサージ、2012年ベビーヨガの資格を取得し、金沢市内保育園・地域育児サロンでベビーマッサージ・ベビーヨガ教室を開催。2013年より自宅サロン「すくすくたっち」にてトレーナー活動を開始しベビーマッサージ・赤ちゃん体操指導者養成講座開催し、現在までに約80名のインストラクターを養成。
現在は、はりきゅうマッサージ師として赤ちゃん~高齢女性の治療を中心とし、東洋医学の普及やJABCのインストラクター向けのスキルアップ「ツボ講座」、ベビーマッサージ・赤ちゃん体操指導者養成講座など開催しています。
また、クイーンオランジュはりきゅう治療室にて月1回の赤ちゃん広場、金沢市各こども園にて保育師研修をさせていただいています。
2025年春「こどもと女性のためのはりきゅうマッサージ あつこ治療院」開業予定です。
クラスで大切にしていること
「ママも赤ちゃんもすくすく育つ」
初めての赤ちゃんを出産したママは生まれたての赤ちゃんと同じです。これからママとしての知識を試行錯誤しながら身に着け、すくすくママとして育っていくのです。
「愛情だけでは正しい育児はできない」と言われる世の中、情報化社会でいかにわが子に必要な正しい情報を選択するかが求められます。
タッチの基本知識・ツボの知識・解剖生理学・赤ちゃんの発達・心理学等、正しい知識をもとに正確な情報の提供と私自身の育児経験をもとにした親子のコミュニケーションのお話を、誰にでもわかる優しい言葉でさせていただいています。
「迷った時・困ったときは頼ってほしい」とお伝えしています。
トレーナーとして目指すところ
時代は目まぐるしく変化し、育児の常識も常に変化しています。また子供たちの心と体も50年前に比べ様々な変化があると感じています。養成講座では、様々な事象を不変の基本を軸に柔軟に多角的にみる視点を常に大切にお伝えしています。
「ふれあい」が心と体の健康に最も大切なことは不変です。
受講生の夢の実現に向け、一人一人の個性を見出し最大限に伸ばし、唯一無二の指導者になれるよう導いていきます。
メッセージ
人生100年時代と言われる中で育児をする時期はほんの数年です。そんな数年の間にあなたは自分自身のお子さんに、または身近にいる子供たち、そしてあなた自身に何をしてあげられますか?何を残してあげることが出来ますか?
子供たちは「今その一瞬」を生きています。その一瞬を共有し寄り添い触れ合い、楽しんで共に生きることが子供たちへの最高のプレゼントです。
さらにその瞬間が子供たちからあなたを輝かせるプレゼントだと確信しています。
お申し込み
Instagram

大阪府

GreenLeaf

ベビーマッサージ

赤ちゃん体操

自己紹介

高齢者介護に携わった経験から、手から伝わる思いや自分らしく生きることの大切さを実感。社会福祉士としての支援活動を経て、家庭でスキンシップを通して愛を伝え合うベビーマッサージの素晴らしさを知り、広めたいと活動を始めました。
「もっと生活の中に取り入れられる身近なベビーマッサージを」という思いのもと、赤ちゃんを心で感じるスキンシップの楽しさを伝えています。ママも赤ちゃんも心から幸せでありますように。そんな思いを込めて、「自分らしい育児でいい」「かけがえのない育児を楽しもう」を大切に、ふっと心が軽くなるような子育て支援活動を行っています。

メッセージ

はじめまして!
私がベビーマッサージを始めたきっかけは、「子どもに関わる仕事がしたい!」と、ベビーマッサージを教えている先輩に話したところ、「ベビーマッサージはいいよ~素敵だよ♪」と勧められたからです。

しかし、JABCの講座を受講し始めて、マッサージの手技を覚えるって苦手・・・となかなか勉強が進みませんでした。温かい協会のサポートと先輩の手助けもあり、やっと最後のベビーマッサージマクラスをした時は緊張でがちがちでしたが、終わった後にママと赤ちゃんの笑顔に何ともいえない喜びがあったことを覚えています。
また、子どもに協力してもらい、マッサージの練習をしていると、子どもがとても気に入って何度もやってほしいというようになりました。慌ただしい日々の中で、子どもとの触れ合う時間が私にとっても楽しく癒される時間になり、子どもも穏やかになってベビーマッサージの素晴らしさを実感しました。

資格取得後は、子育て支援施設やサークルでお伝えする機会を頂き、たくさんの赤ちゃんとママに出会い、愛あふれる楽しい時間を過ごさせていただいています。
クラスでは、ベビーちゃんとママがスキンシップを楽しみ、穏やかに向き合い、楽しく過ごせるようにふれあい遊びや歌を取り入れ、おむつ替えなどのちょっとした時間に自宅でもできるようにお伝えしています。
私は、ママの赤ちゃんを大切に思う気持ちと、赤ちゃんのママへの愛を感じられるベビーマッサージをとても大切に思っています。一瞬一瞬の積み重ねが親子の絆を深めていきます。ママと赤ちゃんが笑顔で過ごせるように、ほんの少し子育てのサポートさせていただきたい、と思っています。

ホームページ
お申し込み
Facebook Instagram

兵庫県

宮井文美

ベビーマッサージ

自己紹介

看護師として小児専門病院、看護教員、小児科クリニック、大学の保健室にて勤務してきました。そのような経緯を経ながら、人の健やかな発達のために乳幼児の時期がとても大切であることを身をもって感じました。そこでできるだけ出産後早期にママと赤ちゃんと出会える場を作りたいと思い2007年にベビーマッサージの資格を取得して「ママとベビーの教室ハートノート」を主宰し、親子支援、赤ちゃんの発達支援を目的に活動しています。他には行政での家庭訪問事業や、医療機関等でのダウン症の赤ちゃん体操指導、保育園こども園でのタッチケア講座、小児専門病院GCU病棟での小さく生まれた赤ちゃんたちのタッチケア、訪問看護ステーションでのタッチケアなどの活動をしています。赤ちゃん(こども)の発達やケア、睡眠についての保育園等での講演を受けています。

同じ志をもつ方々と健やかな親子の育ちを見守ることができるように、今後も活動を続けていきたいと思っています。

資格:看護師・保育士

国際リドルキッズ協会・JABC日本ベビー&チャイルドケア協会認定

小児タッチケア上級セラピスト・自閉症タッチケアセラピスト

同志社大学赤ちゃん学研究センター認定赤ちゃん学コミュニケーター

日本ダウン症療育研究会赤ちゃん体操指導員

日本タッチケア協会認定指導者

国際インファントマッサージ協会インストラクター養成講座修了

眠育アドバイザー シニアアドバイザー 他

詳しい経歴はこちら→

https://heart-note.jp/lecturer

クラスで大切にしていること

「生まれてきてよかった」と赤ちゃんやママが思えるような、「育児って楽しい」と思えるような、そしてママの想いをだしてもらえるような、ほっとする場所づくりを心がけています。

不安な時に思い出してもらえる、いつでもそばにいるよというメッセージをお伝えしています。

ママとしてだけでなく、ひとりの女性として一緒に時間を過ごすという思いも大切にしています。

トレーナーとして目指すところ

受講者の方が、自分の夢を大事にして生きることを楽しめるようなお手伝いをさせていただきたいと思っています。

赤ちゃんとママが幸せに、楽しく暮らせるお手伝いをするためのベビーマッサージというツールをお伝えしています。

ベビーマッサージの手技はもちろん、触れるということの大切さや、赤ちゃんの発達についても興味を持っていただけるきっかけになってもらえると思っています。

メッセージ

私が教室を開催したのは2007年です。そこからずっとママと赤ちゃんと一緒に過ごしてきました。

そんな中で自分の子育てを振り返る機会にもなりました。

私には3人の息子たちがいます。もうみんな成人しています。孫もいるふみ先生です。

「触れる」ということに、これまでどれだけ助けられてきたか、そして今もそうですが、自身の生活の中でその大切さをかみしめています。

生まれてすぐから始める「触れる育児」

このベビーマッサージ資格取得スクールではその素晴らしさを存分にお伝えします。

新しいことに挑戦したい、やってみたい、それは受講者も赤ちゃんも同じ。

そして私も。

それを感じることができるふみ先生の講座をどうぞ受けてください。

この養成講座では受講生の方が地域での親子支援の活動のひとつとして活動できるように、私の今までの40年近い経験も含めながらお伝えさせていただきます。

ホームページ
お申し込み
Instagram

京都府

森貴子

ベビーマッサージ

自己紹介

初めまして 京都在住 森貴子と申します。
私のベビーマッサージとの出会いは、
8 年前です
看護師として
30 年あまり勤務し、そ中で薬や最新の治療以上に、触れることが心身の健康増進の助けになることを実感してきました。
そんな中息子が誕生し、3歳で自閉症とわかり、親として何か出来ないかと探した中で、
タッチケアに出会いました。

触れることは脳に触れること 心を育むこと

様々な感覚障害がある息子が、触れることで、他人を意識し受け入れ、社会が広が様子を目の当たりにし、触れることの大切さを実感してきました。

障がい知ることは、定型の発達を学ぶことも必要と考え、赤ちゃんの発達を一から学びたいと思い、ベビーマッサージの資格を取りました。

ベビーマッサージを通して、人が生まれ成長するという事は、本当に尊いことだと実感する毎日です。

これまでは、主に小児科や地域の子育て支援拠点にて、ベビーマッサージ講師として活動してまいりました。のべ
500 人以上の親子に出会い、その頃に出会ったお子さんの成長を、今でも伺うことが何よりの喜びとなっております。
息子が障害児であることは、私の看護師人生にも大きく変化をもたらし、子育てに専念したく、非常勤として働くことを決意しました。このことは、決して悲観することではなく、新しい働き方が出来るとともに、新たな出会いが多くありました。

母として親として生きることはもちろん、私自身の人生に、新しい扉が開きました。

子育ての中で、あきらめること、少し横に置かなくてはいけないことなど、選択が迫ら
れることがあります。そんな時、私はこう思うようになったんです。

「想定外は想定内」

思うようにいかないことも、実は想定内のこと

そんなこともひっくるめて、私の人生だと

今、子育て中の親御さんにも、きっと様々な選択を強いられることがあると思います。

そんな時、一人で悩まず、ぜひ相談してください。

そして、ベビーマッサージの講師として活躍される皆さんは、そんな親子のよき相談役として、子育てを一緒に歩むパートナーとして、そばにいていただけたらと思います。

そのパートナーとしての在り方や方法は、ベビーマッサージ養成講座のなかで、存分にお伝えします。

皆さんの新しい扉を、ベビーマッサージの先生として、また新しいご自身の世界を見つけませんか。
そんな皆様の、新しい明るい未来を見つけるお手伝いが出来ましたら、嬉しいです。

クラスで大切にしていること

1 来てよかったと思える時間を共有する
初めての場所・初めましての人との出会いは、親も子もドキドキです。

その場に、足を運ぶこと自体が、初めの一歩です

その一歩を踏み出してよかった!参加した時よりも、元気になって帰ることが
出来るよう、一人一人の思いに寄り添った教室を心がけています。
2 泣いてもいいよ 参加できなくてもいいよ

赤ちゃんの意思・思いを大切にしています。ドキドキして泣きたくなったり、
お腹が空いたり、ママに甘えたかったり、ほかに楽しことを見つけたり、その時の、赤ちゃんの気持ちに合わせて、行います。
赤ちゃんは、参加していないように見えて、聞いたり見たりしながら、
感覚として参加してくれています。そんなお子さんの思いを大切にしながら、親御さんも安心して、参加していただけるよう、心配りしながら教室を開催しています。
3 気になることをそのままにしない

こんなこと聞いていいの? 病院に行くほどではないけれど気になることが
あってというお母さんのお悩みを、ゆっくりお聞きします。
看護師・保育士経験や、障害児の子育てをしてきた講師としての、経験と知識より、
まずは親御さんのお話をゆっくり聞かせていただきます。そのうえで、おうちで出来そうなケアや遊び・又は専門機関へのお繋ぎなどをさせていただきます。
様子見ていいよ!の言葉に不安しかなかった自分の子育て時代から、どんな風に
様子を見ていいのか、様子見る間どんなことができるのか、具体的にお伝えしています。
4 参加者同士の交流を大切に

沢山の教室の中から選んでくださり、出会われたベビーマッサージの日。

ベビーマッサージの知識や方法を知る事はもちろんですが、同じ月齢の親子が集い、
わかる!それ知りたい!とつながりを持てることは、とても大切だと感じています。

それぞれが、それぞれのタイミングで参加されていても、なにか共通することや、その場を共に過ごすタイミングが合い、出会われたお仲間。
教室だけでなく、地域で過ごす家族の交流も、ここを通過点として繋がれば
嬉しいです。
お時間が許せば、お茶をしたり、ランチに行ったりと、楽しい企画も考えています。

トレーナーとして目指すところ

受講を希望された一人一人の思いを大切にいたします。
受講動機も、お子様のために学びたい!今のお仕事に活かしたい!新しくベビーマッサージのお仕事をしてみたい!と様々あると思います。

私も、我が子のためにと学んだ時には、講師になるなんて、思ってもいませんでした。

しかし、学びのなかで、こんな素晴らしいお仕事はない!働きながら幸せを沢山受け取ることができるお仕事なんて、ほかにはありません。

そして、産後ケア施設・保育所・医療機関・つどいの広場・放課後デイサービスなど、こどもたちが過ごす環境の中で行ってきたベビーマッサージやタッチについても、参加者様の活動に活かすことが出来るよう、全力でお伝えしていきたいと思います。

講師と受講生を超えて、共に子育てを応援したい仲間としても、講座受講後も、皆さんのご活動を応援させていただけらと思っています。

メッセージ

受講をご希望の皆様へ
ベビーマッサージについて学びたいと思われた動機は様々にあり、
こうして、JABC や私と出会っていただけたこと、本当に嬉しく思います。
きっかけは様々にあり、わが子のため、ご家族のため、今のお仕事に活かしたい、新しくお仕事を始めたいなど、一人一人違うと思います。

今の思い・これから先の夢に向かって、選択されたことを、私も応援させてください。

末永くこのお仕事を続けていき、親子が幸せになれる時間を共に過ごすサポーターとし
て、共に活動できることを、嬉しく思っています。

皆さんのこれまでのストーリーを、これから歩まれる親子のために、是非語りあい触れ合いながら、伝えていただけたらと思っています。
今日ここに出会えたことに、感謝いたします。

そして、これからの親子との出会いをご一緒いただけましたら嬉しいです。

ホームページ
お申し込み
Facebook Instagram

九州・沖縄

長崎県

吉田雅美

ベビーマッサージ

自己紹介

知識を深めるため、様々な協会でベビーマッサージインストラクターの資格取得しながら、国際リドルキッズ協会で特別なケアが必要なお子さんのためのタッチケアを学ぶ。その後、JABC認定ベビーマッサージトレーナーとしてたくさんのインストラクター卒業生を輩出。
5人の息子を持つ子育て中の母。
子育ての目線からお母さん方に喜んで頂けるようなclassを行うよう努めている。

2003年 長男出産
2009年 次男出産
2011年 三男出産
2013年 四男出産
2017年 五男出産
2014年 タッチアワード最優秀賞受賞

2016年 米国発特別なケアが必要なお子さんのためのタッチケア第一人者ティナ・アレン先生を長崎へ招致し、NPO法人おなかの赤ちゃんヘルプライン・国際リドルキッズ協会を共催で長崎ブリックホールにて講演会を開催。テレビ・ラジオ出演、新聞・雑誌に掲載される。

2018年 ずっと念願だったチャレンジドファミリーのための長崎市チャレンジド子育て支援センター「にじのくに」開設。

クラスで大切にしていること

ママと赤ちゃんが安心感に包まれ安らぐ空間づくりです。

赤ちゃんとのお出かけは、楽しみもあれば緊張を感じることもありますよね!

実は私自身、人見知りで初めての場所はとても緊張する方でした。

ですが、「赤ちゃんとの時間を楽しく過ごしたいな!」そう感じて初めて参加した親子教室で、「こんなに楽しい時間を過ごすことができるんだ!」と感動したことをきっかけに、私自身もそのような居場所づくりをしてみたいと思うようになり、ベビーマッサージ講師となってから、ママと赤ちゃんがありのままで居心地良く過ごせる空間をつくることを大切にしています。

トレーナーとして目指すもの

ベビーマッサージ講師歴15年、指導組数10,000組以上、多くのママや赤ちゃんと出会わせていただきました。

テキストで学ぶ座学と実践で得られる具体的な講座、両方を通して、ママと赤ちゃんに寄り添いながら、指導者としての喜びを感じ、また、指導者の個性が輝く育成講座を大切にしています。また、近年子どもの発達に心配を感じるご家族からのご相談も増えている中で、多様なニーズを持つご家族に寄り添う指導者育成にも力を入れており、そのため、私自身も新しい学び・チャレンジを続けることで成長していくことを大事にしています。

メッセージ

出会えたことに心から感謝申し上げます。

私が初めてベビーマッサージと出会ったのは20年前でした。

我が子を目の前に、

「どうやって関わったらいいのかな」

「これで良いのかな。。。?」

恐る恐る子どもとのふれあった時に、

我が子が見せてくれた満面の笑顔に

心からしあわせを感じて、もっとしたい!と思ったことがきっかけでした。

下の弟は、希少疾患を持って生まれ、

出生後すぐに入退院を繰り返す生活が始まった中、

子どもとコミュニケーションを取りたくて

上の子の時にしていたふれあいを思い出しながら、マッサージをしてみると、ニコッと笑ってくれたことや、我が子の体調にプラスになれば嬉しいなと思い、はじめたベビーマッサージでしたが、周囲の方から「教えて欲しい!」と言っていただけたことをきっかけにベビーマッサージの先生となり、「私も先生のようになりたい!」と言ってくださった生徒さんとの出会いを通してトレーナーへなることができました。

ベビーマッサージは本当に素晴らしいものです。

赤ちゃんには、もちろんそうなのですが、ママやパパ、おじいちゃん、おばあちゃん、赤ちゃんに関わる全ての方にプラスになることばかりです。

赤ちゃんを見るママの優しい眼差しは本当に美しく、輝いておられてその瞬間を一緒に体感させていただく度に、「ベビーマッサージの講師になって良かった!」そう心から感じます。

もし、何か始めてみたい!

だけど不安と感じた時こそチャンスかもしれません♪

ぜひ、一緒に学べることを心から楽しみにしております!

ホームページ
お申し込み
Instagram

沖縄県

山川マサコ

ベビーマッサージ

自己紹介

アロママッサージ師の資格と同時期にベビーマッサージ講師資格を取得。2009年より赤ちゃんとお母さんの癒やしの場としてBaby&Mamを開業。以来、市町村の子育て支援センターや保健センター、保育園などでベビーマッサージの講師として活躍中。また、幼児から保護者までを対象に、いのちの始まりを優しい言葉や表現で伝える子育てアドバイザーとして、保育園から小中学校等でも活躍中。

クラスで大切にしていること

ベビーマッサージを通して出会ってくださったママと赤ちゃんが自分の気持ちを表現でき緩むことのできる、安心で居心地の良い場所・人(ワタシ)を提供していきたいと思っています。

 

出会ってくださるママ達はとってもがんばり屋さんのママ達ばかり。トオツキトオカ一緒に過ごし繋がっていた大好きな赤ちゃんの事だから、お世話の方法も子育ての知識もたくさん勉強して育児と家事と仕事とそれぞれのバランスを取りつつ工夫しながら生活をされています。
ベビーマッサージだって愛おしい我が子に健やかに育ってほしいから・・。赤ちゃんのお世話の方法も知識もとても大事!

 

だけど、どんなに赤ちゃんのお世話の方法を学んでも知識を得ても心が満たされないと、人は笑顔にはなれないんだと多くのママを見ていて感じたのです。
ママと赤ちゃんの教室をしていて、また私自身も子育てをしていて感じている大切なこと。やっぱりママ自身が満たされHAPPYでいる事。それは赤ちゃんの、家族の笑顔につながる。

 

それをわかっていても時にはうまくできない、怒ってしまって落ち込んで疲れて・・・自分とうまく付き合えない。そんなふうに迷いながら涙してしまう事もある。

 

でも、そんな親として成長していく過程の自分自身にOKが出せ、一人一人が持っているキラキラと輝く、自分にすでにある素敵な部分を思い出せたら・・と、ベビーマッサージの後には毎回ママ達の心もほぐれるような話やワークなどを取り入れた時間を設けています。時には涙し、そして笑顔になる時間。この時間は参加されたママからココロサプリな時間ですね、と嬉しいお言葉をいただきました。

 

そんな安心で居心地の良い場所・人(ワタシも)・時間を出会える皆さんと、これからも過ごしていきたいと思っています。

メッセージ

こんにちは!沖縄のJABC ベビーマッサージインストラクター トレーナーの山川マサコです。
私のベビーマッサージとの出会いは自分の出産の経験が大きなきっかけになっています。現在、母として働く女性として日々、奮闘しながらも発見や感動、喜びの毎日を過ごしていますが私が母になる事までには少し時間がかかりました。
いわゆる高齢出産の年齢となるまで出産ができなかったからです。
それまでの私は、自分がいのちを迎えられる準備ができていない時は妊娠、出産は当たり前に訪れるもので自分にその準備ができたら、すぐに訪れ迎えられるもの。と思っていました。しかし、なかなか授からないいのち。
そして、やっと授かったと思ったら子宮外妊娠。せっかく授かったいのちの細胞ひとつも残してはならないと抗がん剤を使ったお別れする為のつらい処置。生むを望むことすら選択できないつらいお別れでした。
大病院での入院だったのですが、廊下を隔てて向かい側のお部屋には元気な赤ちゃんと嬉しそうなママたちが見え、自分のいるひとりぼっちの世界との違いが本当に悲しかったです。
そんな悲しみも和らいだ頃、再び妊娠することができました。順調なマタニティライフでしたが赤ちゃんが逆子ということもあり帝王切開での出産になりました。下半身麻酔の中、不安と「あともう少しで赤ちゃんに会える!」と期待の中、やっとやっと赤ちゃんの泣き声が聞こえたのです。無事に生まれてくれて本当に嬉しかった。これが私を母にしてくれた娘のお誕生でした。
しかし、私の出産はこれで終わりではなかったのです。赤ちゃんの泣き声とともに主治医の先生が「山川さん。子宮が収縮しなくて出血がとまりません。緊急オペにはいります。子宮を全摘します」・・と。あっという間に全身麻酔になり、そのあとの記憶はありません。
こうやってお話にすると大変で恐いお産の話になりますが・・・でも今こうやって母子無事で一緒に過ごせているので私はこのお産にOKを、感謝でマルが出せています。
ですが、この経験の中1番辛かった事は生まれたばかりの娘に会いに行けなかったこと。抱っこもおっぱいもできなかった事です。術後、3日間くらいは私の状態が悪く動けなかったのです。
そんな経験を経て始まった私の育児の日々、どこかに最初の数日、抱っこやおっぱいをしてあげれなかった劣等感や罪悪感があったのだと思います。たくさんの親子教室を探し、そしてベビーマッサージに出会ったのです。
はじめてベビーマッサージした時の喜びは忘れられません。小さなアンヨ。柔らかい肌の感触。赤ちゃんの笑顔。ベビーマッサージは赤ちゃんの為だと思って始めたけど、触っている自分(ママ)もこんなに幸せにしてくれる。愛情と幸せを渡しあう最高のココロサプリなんだと感じました・・・。私の抱えていた劣等感や罪悪感は娘にタッチするたびに消えていったのです。
そして、今私はこの素敵なベビーマッサージをお伝えしています。出会ってくださった赤ちゃんやママがベビーマッサージを通じて心地よい幸せな発見を。そして笑顔になれるキカッケになっていただければ嬉しいです。

 


  •  ベビーマッサージについて深く学びたい!
  •  ベビーマッサージを子育てに生かしたい!
  •  今のお仕事にプラスして生かしたい!
  •  ベビーマッサージ講師として活動したい! 
  •  

JABC山川マサコの養成講座は、ベビーマッサージの知識や手技は勿論の事ですが、受講している生徒さんがご自身が持つ自分の強みを生かして、1人1人が自分らしく表現できるところまでつくりあげていきます。 

講座を修了した後にすぐに講師として活動できるように、自分らしい魅力を発揮できるように・・・

ご自身のもつ魅力を引き出し、伝える、赤ちゃんの心に触れるベビーマッサージの資格。

ご興味のある方は下記へこ連絡ください。

 

 

山川マサコ

メール ma-@baby-mam.com
電話 098-998-2416

ホームページ
お申し込み

福岡県

杉山まゆみ

ベビーマッサージ

赤ちゃん体操

自己紹介

こんにちは!
杉山まゆみと申します。

福岡県在住、一児の母です。
前職は保育士で、保育現場や
子育て支援センターで勤務していました。

『ママも子どもたちも、笑顔で幸せを感じながら自分らしく生きていくこと。』

『地球全体が笑顔になれる世の中になること。』


このどちらもが、まぁるく繋がっている!
という想いで活動をしています。


現在は「にこにこサロン」という継続クラスやランチ付レッスン等のクラスのほか、
子育て支援センターや子育てサークルさんでの出張レッスンにも力を入れています。


また、
\ふれあいと歌でおやこの笑顔をいっぱいに/をテーマに大好きなウクレレとオリジナルふれあい遊びを提供しながら活動していけるよう、スキルアップ中です。
どうぞよろしくお願い致します!

クラスで大切にしていること
◎ママも赤ちゃんも安心して過ごせる空間をつくること。

毎日一生懸命に子育てしているママたちは、ついつい「がんばる」ことが通常モードになりがちかと思います。 お教室ではママも子どもたちも自然体でいられるような雰囲気づくりを心がけています。 心もからだもふわっと緩んで穏やかな気持ちになってリラックスしていただくことで、お家に帰ってからも元気に過していくエネルギーにしてもらえたらいいなと思っています。


◎ママたちに寄り添い感謝すること。

家を出る前から準備をして、大きな荷物を抱えて一生懸命に足を運んでくださったママさん。 オンラインではドキドキしながらも接続をして、そのための時間を作ってくださったママさん。 そんなママたちが、今ここに来てくださるまでの時間にも思いを馳せながら、感謝の気持ちをもってお伝えするようにしています。


◎ママも赤ちゃんもそのまんまで大丈夫!

赤ちゃんが泣いても、ぐずってしまっても大丈夫! 赤ちゃんのペースで進めていくことや、どんな場面になってもそのひとつひとつが赤ちゃんとの全部大切な時間だよね。 そしてママももちろん、そのままのあなたで大丈夫! ということを、みんなで共有できるように工夫しています。 ママにも発言する機会を作って自分の想いを「言葉にして話す」時間も大切にしています。


◎ママや赤ちゃんのご縁をつなぐ架け橋に。

グループレッスンでは、ママや赤ちゃん同士の交流も大切にしています。ここで出会えたのもご縁ですね!という場面にたくさん立ち会ってきました。 孤独な子育てにならないためにも、ママ同士赤ちゃん同士のつながりのきっかけにもなれたらと思っています。
トレーナーとして目指すところ

◎基本となるテキストからの学びを丁寧にお伝えします。
まずは受講生さん自身が、ベビーマッサージや赤ちゃん体操を大好きになって素晴らしさを実感し、ご自身の経験とともに伝えていけるようサポートしていきます。


◎受講生さんの夢や目標を叶えることを応援します!
お一人お一人が描く未来の姿に向かってどんな事ができるか、一緒に考えながらお勉強を進めていきます。


◎受講生さん自身が、自分に自信を持って「わたしらしく生きていく」ことも応援していきます!

私自身、いざ自分が教室を開くことになった時、楽しくてわくわくする気持ちもあれば悩んだりすることもありました。
そしてそれは、自分自身の日々の暮らしや、子育てなどにもすごく影響してくることも感じてきました。
だからこそ、受講生さんの気持ちに寄り添いながら、その方が目指したい方向に向かって、一緒に考えながらすすめていきたいと思います。

資格を取得後もスキルアップなど様々なサポートができるよう、私自身も楽しく日々学びを深めています。

メッセージ

私は前職保育士で、保育園や子育て支援センターでお仕事していましたが、じつは学生の時から「子育て支援」に興味があり、特に「お母さん支援をしたい」ということをずっと考えていました。


そして、自分自身が出産・育児をする中で嬉しいことや楽しいことも、毎日がいっぱいいっぱいになって悩んだり鬱々とした気持ちになることも、どちらもたくさん経験してきました。

その中で「ふれる」ことは、今の私にとって子育ての中心にあることを実感しています。


我が子とは大きくなった今でも「ふれる」ことで、様々なコミュニケーションがとれているように思います。

「子育てに自信がない」「自分にも自信がない」と感じていた私ですが、少しずつ自分を信頼できるようになってきたし、
我が子に対しても「この子ならきっと大丈夫!」と思える自信もついてきました。


このような経験をしてきたからこそ、
「ママも赤ちゃんも子どもたちも、日々の幸せに気づき自分らしく生きていくことが何よりも大切なんだよ!」
というメッセージを、ベビーマッサージや赤ちゃん体操を通して伝えていくことも、わたしの使命だと思っています。


ベビーマッサージや赤ちゃん体操の指導者になりたい!と思ってくださった皆さんは、きっと、色々な想いや願いがあってここに辿りついてくださったのだと思います。

ご自分の中に生まれたその想いを大切にしてくださいね。
そしてその素敵な想いを持った皆さまとのご縁があると嬉しいです!

ホームページ
お申し込み
Facebook Instagram

佐賀県

増田紀子

ベビーマッサージ

自己紹介

はじめまして。

 

海と山自然がいっぱいの佐賀県唐津市に住んでいる増田紀子といいます。2児の母です。

 

2008年息子を出産した産婦人科で初めてベビーマッサージに出会い、2010年より主人のお店「氣まま料理 せいやん」で、ランチ付きベビーマッサージ教室をはじめました。

 

せいやんでのレッスンの他、幼稚園等でレッスンをさせていただいています。

 

その後、

 

2013骨盤エクササイズ

2014アクティブスペース智ヨガインストラクター

2015おむつなし育児アドバイザー

2017Tiki yoga studio指導者養成60時間コース

 

育児のことや、心と身体のことを学び、自分自身のスキルアップをしながらレッスンをさせていただいています。

 

2021年より念願のJABCベビーマッサージトレーナーとして活動させていただくことになりました。

 

どうぞよろしくお願い致します。

クラスで大切にしていること
来てくださるママたちにとってほっと一息、息抜きをしていただける場所。赤ちゃんやご兄弟にも安心安全で、楽しい時間が過ごせる場所になるように。

また、ママたちが、ふれあいを通して「今ある幸せに気付ける場所」になることを大切にしています。

そして、その人らしい子育てを応援したいと思っています。子育ては「思い出づくり」と聞いたことがあり心に残っています。 触れ合いを通して、楽しい思い出を一緒に作れたらいいなと思います。
トレーナーとして目指すところ
ベビーマッサージの講師になりたい方、学びを深めたい方お1人お1人にしっかり向き合い、カリキュラムの内容を、丁寧にお伝えするのはもちろん、私がレッスンをしてきた中での体験などもお伝えし、少しでも不安が減り安心してレッスンを開催していただけるようにサポートさせていただきます。

そのためにも、自分自身の学びも続けて、経験や知識を深められるように、努力していきたいです。 受講していただくみなさまとコミュニケーションを大切にしながら一緒に成長していきたいと思います。
メッセージ

私は長男を出産をした産婦人科でベビーマッサージに出会いました。はじめてのマッサージでは緊張している私でしたが、はだかんぼうの息子は、ニコニコ嬉しそうにしてくれていたのを今でも覚えています。

 

その後妹も産まれ、現在は中学生になりました。元々、育児に自信がなかった私は、子どものために何かいいことをしたい✨✨

 

と始めたベビーマッサージでしたが、子育てのあらゆる場面で私自身が、触れ合いのあたたかさや安心感を感じることが出来、ベビーマッサージに助けられいまでは心のお守りのようになっていて、現在でも触れる子育てを実践中です。(触れ方は赤ちゃんのときとは違ってきますが…)

 

ですから、私はベビーマッサージに出会えて本当によかったと思っています。元々触れられることが得意でなかった私がそんな風に思えるようになったのもベビーマッサージのおかげです。

 

全てのママがママであることの幸せを感じられるように。そして幸せな子供たちが育っていきますように。

 

心の土台 幸せの根っこを育む

 

ベビーマッサージをお伝えしたいと思っています。

 

そして、私のように子どものために何か学びたい!触れることの大切さをもっと深く学びたい!ベビーマッサージの先生になりたい!

と夢や目標を持ち挑戦したいと思われている方へぜひ私の経験なども含めお伝えしたいと思い活動させていただきたいと思っています。

 

一生懸命サポートさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

ホームページ
お申し込み
Instagram

沖縄県

アミコン香織

ベビーマッサージ

自己紹介

笑うこと、楽しいこと、大自然が大好きな沖縄出身

 

元保育士、ヨガインストラクター、チャームタッチマスターナビゲーター。

 

保育士をするも、10年以上軍雇用員として採用され、飲食関係やスイミングプールの運営管理をする。軍雇用員時代に不妊治療をしていて、仕事との両立、心身共に限界を感じてしまい、私のたった一つの体、たった一つの命、一回きりの人生、私の望んでること、魂が喜ぶ生き方をしようと、自分を大切にする生き方を選び、退職する。

 

心の中で、大自然の中で、思ったことは、私はやっぱり子どもたちに関わる志事がしたいでした。

 

不妊治療を続けながら、保育の現場へ復帰は厳しいと思っていたところ、ベビーマッサージに出会いました。

 

みるみるうちに、ベビーマッサージ、タッチケアの素晴らしさに魅了され、『人は幸せになるために生まれてきたんだよ』『ありのままのあなたでいいんだよ』とここれだぁ!と思い資格を取りました。

 

その後ご縁があって、子育て支援センターでクラスを担当することになりました。ですが、その当時、子どもがいない私と目の前にいるお母さん達に壁を感じてしまい、辞めようと思いました。

 

その頃ちょうどヨガの資格もとっていました。その先生に、そのお話をすると、『香織さん、こう考えてみて。産婦人科の男の先生は一生をかけても、産みの苦しみや妊娠するということを知らない。けれど彼らは、産婦人科医を続けている。何か想いがあるからだと思うよ。そういうことだと思うよ。あなたの想いを受け取りたい人がいる。続けてみてごらん。きっといいことあるから』と背中を押されました。その後クラス数や、個人レッスンも増え、かわいい天使に囲まれた中でパワーももらい、5回目の治療で娘を授かり出産しました。

 

産休を経てクラスに復帰した時は、片方には重い荷物、片方には赤ちゃんを抱え、時には上の子の手をひいて、遠いところから足を運んでくれる親御さんの姿を見て、気持ちがひしひしと分かり、赤ちゃんはもちろん親御さんにも寄り添って子育てを楽しく、時には色んな悩みも分かち合える心地よく安全安心、リラックスする場所、みんなで一緒に育ていくヘルシーなクラスつくりをしようと心に誓いました。

 

それからも、継続的に学び続け、今もこのお志事が大好きです!

クラスで大切にしていること

クラスに参加する皆様が来るときから帰宅まで安全安心の場所であること。

 

ここにある全ての赤ちゃん、親御さん、クラスをサポートしていただく全ての命に感謝し、健康で、優しく、楽しい、安全安心、まるでお母さんのおなかの中に守られてるような幸せな世界が広がるよう、実りあるクラスになるように心を込めて努めています。

トレーナーとして目指すところ

『ひとの「いきる」を応援する』JABCの想いです。

 

私も同じ想いです。

 

愛されるベビーマッサージ講師を養成できるよう実りある講座になるように心を込めてつとめていきます。

受講者お一人おひとりの「夢や目標、個性を大切に」し想いを形にできるよう心から寄り添える、Homeになれるようなトレーナーでありたいと思っています。

講座に参加される方は、色んな想いをもって、ここのドアをノックしたと思います。

 

その気持ち、情熱、時には不安になることもあるかもしれませんが、どんなあなたも、どんな気持ちもおいていかない。なんでも聞いてくださいね。

ベビーマッサージに関する知識は当然のこと、それぞれの方のニーズやお教室つくりに合わせて、参考となる情報も丁寧にお伝えしていきたいと思っています。

また、私は元保育士でヨガ講師もしております。

 

ヨガの考え方は非常に深く、育児や生きることにいかせることも多いので、何かのヒントになればいつでもお伝えすることができます。

 

保育士としての経験や、海外の保育園経験から視野を広げて、楽しい発想や分かりやすい伝え方も具体的にお伝えすることができます。

 

私も同じように始めは何もないゼロでした。

私自身の経験やクラス運営で大切にしていることなども共有し、卒業後すぐに一歩踏み出せるよう、具体的なアドバイスをしていきたいと考えています。

卒業したら終わりではなく、その後も悩みや喜びを分かち合え、お互いに高めていけるような関係も築いていけたらとも思っています。私自身も学び続けていきます。

メッセージ

Hello my friends ♡みなさまこんにちは!
メッセージを開いてくれてありがとうございます。

 

きっと、何か皆様の心にクリックしたものがあったから、このページに辿り着いたのだと思います。ありがとう♡

 

私は、皆様お一人お一人の、生まれた場所、育った環境、好きなものがちがうように、それぞれの生き方、想いを大切にしてます。

 

もし、何か気になることや、一歩踏み出せないと思ってるいる方は、どうぞお話をお聞かせください。ベビーマッサージ指導者養成講座の前に無料相談もやっております。

 

お一人お一人のお気持ちを大切に、安心安全の中、皆様のベストになるよう、私ができることを心を込めて実りのある講座になるよう、つとめてまいります。

 

これまで、講座やクラスを通して、沖縄をはじめ、日本全国、海外の赤ちゃんに関わる皆さん、親御さん、保育士さん、助産師さん、同じベビーマッサージ講師仲間にお逢いしました。


どれも、私にとって大切な出逢いです。かけがえのない宝物です。

ホームページ
お申し込み
Instagram

佐賀県

伊藤加奈子

胎教&親子パステルアート

自己紹介

はじめまして。山と田んぼに囲まれた、自然いっぱいの温泉地・佐賀県武雄市で、夫と息子の3人暮らしをしています。

こどもの頃から、世界中のユニークな生き物たちに会いに行くこと、その場所でしか出会えない景色を見に行くことに憧れてきました。

胎教パステルアートとの出会いは、妊娠中の2014年。

偶然にも、子育て支援センターでの開催を知り、その響きに惹かれ、すぐに申し込みました。

当時のわたしは、妊娠がわかった喜びも束の間。

いのちへの責任、過去のこと、家族のこと、仕事のこと、将来のこと、全てが不安と結びついてしまって、不安でこわくて、ぐるぐる・ぐるぐる。

だけど、その気持ちを誰にも相談できなくて、情緒不安定になり、気持ちもカラダも憔悴していました。

そんな時に出会った胎教パステルアート。

おなかに手を当てて、赤ちゃんのことを考えたんです。
すると、なんだかとってもあったかい気持ちになって。
まるで、おなかの赤ちゃんにHugされているような感覚に。
不安はすぅっと和らいでいきました。

同時に、
「わたしのお仕事は、きっとこれだ。」
静かだけれど、確信に近い不思議な感覚になったことを、今でもはっきり覚えています。

この体験がきっかけとなり、2021年胎教&親子パステルアートインストラクター資格を取得。
オンラインを中心に、マタニティさんとおなかの赤ちゃん向けのクラスを開催。
胎教パステルアートの魅力と、愛すべき胎教パステルbabyの息子との驚きと発見に満ちた日々の楽しさをお伝えすべく活動しています。

クラスで大切にしていること
・マタニティさんとおなかの中の赤ちゃんへ最大のリスペクトを。
・ママと赤ちゃんの心地よさを第一に考える。
・マタニティさんが、おなかの赤ちゃんのようなまっさらな感性(本来のその方らしさ)に戻っていくお手伝いをする。
・心もカラダもゆらぎやすい時期だからこそ、安心して楽しみながら、自分自身とおなかの赤ちゃんを感じてもらう。
・五感を使って、赤ちゃんとの暮らしを楽しんでもらう。
・おなかの赤ちゃんとのつながりを感じ、リラックスして、呼吸をあわせて出産に臨める。
・マタニティさん自身の心が整うことで、自分自身とご自身の人生を大切にできるようになる。
・生まれてくる赤ちゃんのありのままを受け入れ、大切にする視点ができ、こどもたちは、その子らしいのびやかな感性で生きられるようになる。
こんなことを願いながら、マタニティさんと赤ちゃんお一人お一人に丁寧に向き合えるサポートを心がけています。
トレーナーとして目指すもの

おなかの中にいる時に、たくさんの愛情を受け取り、ぬくもりを感じて育った赤ちゃんは、

・自分自身を大切にすること

・慈しむこと

・愛するということ

・チャレンジすること

・自分も人も信じることができる

・人から信じ愛される

・人を応援し、応援されることができる

大人に育ちます。

おなかの中〜赤ちゃん時代は、人生の土台を築く宝物のような時期。

そんな時だからこそ、ママの愛情とぬくもりと安心感に包まれて育ってほしい。

”ひとりじゃないよ。いつだって、ここにいるよ。”

赤ちゃんと、日々、向き合うマタニティさんに、寄り添いサポートできる。

そんな仲間の輪が広がって、ママと赤ちゃんの笑顔につながる。

幸せな家族・家庭が増えて、幸せの輪が広がって、人にも生き物たちにも自然にもやさしい、平和な世界になってほしい。

”生まれてきてくれて、ありがとう。”

世界中のマタニティさんが、心から喜びとありがとうを伝えられる世界でありますように。

ママと赤ちゃんの幸せを願い、胎教パステルアートを学びたいと思ってくださる皆さんを応援させていただけること。

わたしも学び続け、心からの感謝を込めて、目一杯応援させていただきます!

メッセージ

妊娠・出産は、人生のステージが大きく変わるライフイベント。

ですが、とってもデリケートな一面もあり、誰にも相談できず、自分で自分を追い詰めてしまうことも。

そんな一面をはらんでいるからこそ、自分自身の心の声を聴き、おなかの赤ちゃんの声を聴き、おなかの赤ちゃんとのつながりを実感できる『胎教パステルアート』は、マタニティ期の大きな大きなサポートができます。

胎教パステルアートは、心の声に気づき、今の自分を知り、顔を上げて前を向く、きっかけになってくれるもの。

赤ちゃんは、生まれ方も生き方も知っています。

ママを想う赤ちゃんたちのやさしい世界の存在を、ママたちに伝えたい。

そして、それを受け取ったママのふわふわのおなかの中で感じたぬくもりが、赤ちゃんたちがこの世界を生きていくおまもりになる。

ママと赤ちゃんの幸せを願うみなさんと一緒に、これから胎教パステルアートをお伝えしていけることを、楽しみにしています♡

ホームページ
お申し込み
Instagram

Points

オンライン受講OK

JABCの通学講座
人気のひみつ

少人数制で
じっくり学べる

基本的に講座はすべて少人数制。

現役講師による親切丁寧な指導で、あなたらしい学び、あなたらしい教室開講へとナビゲートします。

あなたの夢や目標を実現できる具体的なアドバイスが受けられます。

 

通学講座と全く同じ内容をオンラインで世界中どこにいても受講可能。また、お子様連れでの受講ももちろん大歓迎です。

経験豊富な
現役講師たち

日々、たくさんの親子に関わり、様々な経験をしている現役の講師たち。

講師として活躍する今も、常に学び続ける姿勢が印象的です。

 

 

そんな講師たちからのアドバイスには、あなたが思い描く、あなたらしいお教室へのヒントが詰まっています。

知識ゼロから
最短2ヶ月で教室開講

もちろん、今はまだ赤ちゃんや子どもに関わる専門知識や経験がなくても大丈夫。

最短2ヶ月で先生デビュー可能です。

赤ちゃんやママを笑顔にしたい、その温かい思いを胸に、たくさんの女性たちが学び、夢を叶えています。

Online lesson

オンライン受講
の様子を見てみよう♪

Flow

卒業までの流れ

1. お申し込み

各講師のホームページからお申し込みください。

2. ご受講スタート

ご受講初日にテキストなどの教材一式をお渡しします。

オンライン受講の場合は、教材をご自宅へお届けします。

 

 

練習用のお人形はご自身でご用意いただくようおねがい致します。

3. 最終試験

最終日には、デモクラスの試験が行われます。

試験合格者には、認定証が授与されます。

4. 卒業後の活動

JABC日本ベビー&チャイルドケア協会認定指導者として、様々な場所でご活躍いただけます。
ご自宅で教室を開校したり、児童館や地域のコミュニティーセンターなどで教室を開催するなど、たくさんの卒業生が活躍しています。

5. 無料サポート

卒業後も、無料でサポートしています。現役講師がいつでもご質問にお答えしていますので、なんでもメールやお電話などでご質問ください。
また、独立開業や教室開催もサポートしています。
登録手数料、年会費などの費用は一切不要です。

受講を申し込む

Course

講座一覧

ベビーマッサージ
資格取得講座

今や子育ての常識となったベビーマッサージ。 子育てをしながらでも、知識ゼロからベビーマッサージの先生になれる、資格取得講座です。

タッチケアは子どもたちにしてあげられる最高のプレゼント。 これから広い世界へ羽ばたく子どもたちが「何があっても大丈夫」と思える、大きくて温かい力になることでしょう。
詳しく見る

赤ちゃん体操
資格取得講座

赤ちゃん体操とは赤ちゃんとママがスキンシップを取りながら一緒に体を動かし、心も体も元気になる体操です。

ベビーヨガとも呼ばれています。

 

ベビーマッサージ教室に赤ちゃん体操のメニューを取り入れたところ、とっても喜んでもらえました!という先生からの報告がたくさん届いています。

詳しく見る

マタニティ産後ヨガ体操
資格取得講座

マタニティヨガと産後ヨガを学び、指導者になりたいという方向けの、資格取得講座です。
講座卒業後は、マタニティヨガ、産後ヨガのクラスが開催できるようになります。

事前に予習課題がございますので、お申込みがお決まりの方はお早めにご連絡ください。

詳しく見る

胎教&親子パステルアート
資格取得講座

赤ちゃんと絵を描く胎教パステルアートを指導する指導者になりたい方のための資格取得講座をご用意しています。

詳しく見る

ベビーモンテッソーリ
講師養成講座

モンテッソーリをベースとした幼児教室の講師を育成します。(幼児教室は0歳から2歳のお子様とその保護者様を対象としています)オンライン講座でモンテッソーリ教育と教室開業の知識を学び、教室開講を目指します。

詳しく見る
受講を申し込む

Questions

よくあるご質問

通学講座とオンライン講座の違いは何ですか?

学ぶ内容は全く同じです。

通学講座とは、先生と直接会って学ぶ講座です。オンライン講座とは、Zoomというテレビ会議システム(アプリ)を使用してスマホやパソコンで先生と話しながら学ぶ講座です。

ベビーマッサージのお教室を開くことは違法だとインターネットで読んだのですが本当ですか?

日本の法律では、マッサージは国家資格をとったものしか許されていません。その為、当協会でも、赤ちゃんに直接手を施すことは禁止しています。ベビーマッサージは、あくまでもお母さんにそのマッサージ方法を教えるものであり、指導者が赤ちゃんに直接マッサージをするものではないとしています。インターネット上でその旨を書かれた方は、ベビーマッサージは赤ちゃんに直接手技を行うものとして理解されているのでしょう。一般的には、ベビーマッサージは、お母さんが赤ちゃんにタッチケアを行うものとして広く周知されており、国からの指導なども特にはありません。また、大人のマッサージとは異なり、ベビーマッサージでは、つぼを強く押したりするようなことはありませんのでご安心ください。

協会の年会費などはありますか?

年会費、入会費などは一切ありません。

ご卒業後は、自由参加のスキルアップ講習会を行っています。スキルアップ講習会については、別途費用がかかる場合がありますのでご了承ください。

子育て中のため、時間が確保できるか心配です。

子育て中の方も非常に多くご卒業されています。

通学講座では、お子様連れでご受講いただける場合がほとんどです。

特に、ベビーマッサージ、赤ちゃん体操の場合は、お子様と一緒に実技の練習ができるので、ご自身の育児に活かしながら資格取得することができます。

 

ご自身の育児がきっかけでベビーマッサージに興味を持ち、講師になった方が非常に多くいらっしゃいます。このきっかけは、お子様からのギフトなのかもしれませんね。

質問をもっと見る

お気軽にお問い合わせください。

問い合わせる
Facebook Instagram