こんにちは!日本ベビー&チャイルドケア協会の大野です。
今日は、卒業生さんより、素敵な報告をいただきましたので皆さんにご紹介させていただきます♪
レッスンに取り入れたい内容がいっぱいですよ!
=====================================
おはようございます!
以前相談させてもたらった子育てママのタッチケア教室2回終了しました
愛さんよりアドバイス頂いたことフルにつかって!
やはりワークをたくさん取り入れながら合間にお話いれるとママの目のキラキラ度がちがいますね。
話は堅いものは短めに
トーク口調は対話方式で
飽きさせないようにしました。
昨日は入園前の子供とママが多い児童館に2回完結の講座を依頼されていました。
すでに大きい子どもたちなので
ティナ先生の教科書から感覚統合に注目し最初にどんどんジャンプしたり手遊びしたりを
取り入れて、感覚統合遊びの重要性を普通の子むけに話しました。
そのあと自閉症や学習障害を持った子の訓練も遊びの中から脳の発達に刺激をあたえ
るということもつけたしました。
あとはベビマの内容のタッチケアの大事さを話しました
やはりママどうし触れあうというワークは楽しい気持ちいいようです
2回目は゛大きくなってもベビマで遊ぼ”です
外国の方もいるので、別のママが通訳したり
みんなが何か役割を担って、楽しかったと思える時間にしたいと思います
不思議ですが、この仕事って誉め上手励まし上手も学びますね
どんどん学ぶ意欲は広がり楽しいですね!
来月は、中学校で心の相談室にいた臨床心理士の方が、
私みたいに子供に携わる仕事をしてる人向けに児童心理学を教えてくれる講座を立
ち上げてくれたので参考になればと受講する予定です!
里親会でタッチケアやってほしいとの話もあり、今まで知らなかったこ
ともありますが、慎重に丁寧に講座をしていきます。
ベビマも保育園からも依頼を頂くようにもなりました。
収入につながれば・・と思っていましたが、ようやく見えなかったものが見えてきました
=====================================
スタッフ一同、とても嬉しいご報告でしたので、ご紹介させて頂きました。今後のご活躍が楽しみです。
さて、7月にはいよいよティナ・アレン先生がお見えになります。
豊富な知識と経験からのお話しは、どれも実際のレッスンに活かせることばかり!
すでに教えている方にとっても、新しい発見がたくさんあると思います。
ティナ先生にぜひ会いにきてくださいね♪